HOME  ← 赤十字きっずホームページへ戻る
HOME ------NAGAOKA---Red Cross-----


つぎ まえ
 ねん がつ ごう

 2001

3

 ようやく暖かくなってきましたね。
 長岡にはまだ雪が残っています。


2001年3月号の「おしえて?赤十字」

おしえて赤十字 ●日本赤十字をつくった人:佐野常民(1)

佐野1
佐野常民(さのつねたみ)は、「日本赤十字の父(ちち)」とよばれています。

江戸時代(えどじだい:1603〜1867年)のおわりころから明治時代(めいじじだい:1868〜1912年)にかつやくした人です。


【佐野常民(さのつねたみ)】
1822〜1902(文政5〜明治35)


佐野常民は1822年に、九州(きゅうしゅう)の佐賀藩(さがはん)・早津江(はやつえ)でうまれました。 アンリ・デュナンより6さい年上(としうえ)です。

こどものころからべんきょうがすきで、江戸(えど)や京都(きょうと)、大阪(おおさか)のゆうめいな先生(せんせい)から、外国(がいこく)の科学(かがく)や医学(いがく)をまなびました。
ちょうどアメリカのペリ−が黒船(くろふね)にのってやってきたころです。(1853〜1854年)

おとなになって長崎(ながさき)にかえった佐野常民は、日本でさいしょの蒸気船(じょうきせん)や、あたらしい大砲(たいほう)や、通信機(つうしんき)をつくりました。

パリ万博
1867年の第2回パリ万国博覧会(ばんこくはくらんかい)には、日本もはじめて参加(さんか)しました。
このとき、佐野常民も佐賀藩(さがはん)の団長(だんちょう)としてヨーロッパを旅行し、 戦争(せんそう)できずついた人たちを敵・味方(てき・みかた)のくべつなくたすける赤十字のことをしりました。

【パリ万国博に参加した佐賀藩(さがはん)の人たち】
 下のまんなかが佐野常民

明治になってから、佐野常民は大臣(だいじん)になり、日本海軍(かいぐん)をつくったり、りっぱな灯台(とうだい)や博物館(はくぶつかん)・美術館(びじゅつかん)をけんちくしました。

それで、佐野常民は「灯台の父」「博覧会の母」ともいわれています。




2001年3月号の「赤十字たんけん隊」

赤十字たんけん隊 ●まえの病院とうじょう!

いまの長岡赤十字病院は平成9年(1997)にできました。
まえの病院は日赤町にありましたが、もうのこっていません。
でも、いまの病院の1階に、まえの病院のミニチュアがあるよ。

模型1
これは、遠藤家具(えんどうかぐ)の遠藤晴夫(えんどうはるお)さんがつくってくれたんだよ。

遠藤さんは、これまでもいろいろな建物(たてのも)のミニチュアをつくっていらっしゃいます。 このミニチュアをつくるのには1年かかったそうです。
すごくこまかいところまでできていて、びっくりだね!

模型2
まえの病院は昭和9年(1934)にたてられて、60年いじょうもつかわれていました。
まえの病院をしっている人たちは、とてもなつかしがっています。




powered by Humanity
TOP ------NAGAOKA---Red Cross-----
 でんしメールのあてさきは → こちら
このホームページのばしょ:http://www.nagaoka.jrc.or.jp/kids/