| ||||||||||
7月です。 今年は暑い夏ですね。 |
2002年7月号の「おしえて?赤十字」 |
|
![]() |
●病院船(びょういんせん) |
日清戦争のときには、けがした人 を治療したり 、運んだりするのに 船がたりなくてこまったそうです。 そこで 日本赤十字はイギリスのロブニッツ社に 注文して、 2隻の 病院船をつくることにしました。 1899(明治32)年にかんせいした 「博愛丸」と 「弘済丸」です。 この船は2,600トンで、ながさ95メートル、はば12メートル、 時速24キロメートルでした。 船のなかにベッドが292あり、 診察室や 手術室もととのっていました。 ![]() 【病院船博愛丸】 明治32年 日本最初の病院船 この2隻は、 北清事変、 日露戦争、 第1次世界大戦、 まで病院船としてつかわれ、 けがした人 の治療や 輸送にかつやくしました。 ![]() 【博愛丸の写真】 左は船内の手術室、右は日露戦争(大連港)での患者輸送風景 |
2002年7月号の「赤十字“化石”たんけん隊」 |
|
![]() |
●化石かんてい団(2)! |
長岡赤十字病院にある 化石は、 専門家に 鑑定してもらいました。 ほかのふたりは、 兵庫県西宮市の 三宅隆三せんせいと川瀬信一せんせいです。 おふたりは「化石ウォッチング in City」という本をかいていらっしゃいます。 この本には、日本中のいろいろなビルにある化石の、きれいなしゃしんが、たくさんのっています! ![]() カラーブックス 849 【化石ウォッチング in City】 保育社 ISBN4-586-50849-3 C0125 長岡赤十字病院の化石も、しゃしんをおくって鑑定していただきました。 |
|
つぎ をみる ← → まえ をみる |
![]() |
![]() |
でんしメールのあてさきは → こちら
このホームページのばしょ:http://www.nagaoka.jrc.or.jp/kids/ |