| ||||||||||
2003年9月号の「おしえて?赤十字」 |
|
![]() |
●シベリアのポーランド孤児(こじ) |
ロシア 革命のあとの 戦争のせいで、シベリアにいたポーランド人たちは、 たべものもなく、さむさと 病気でくるしんでいました。 とくに、戦争で 親をなくした 孤児たちはひさんな 生活をしていました。 ![]() 大阪府支部に収容された ポーランド孤児 1922(大正11)年 日本赤十字は、この孤児たち 765人を、ふるさとポーランドへおくりどどけるてだすけをしました。 これは、日本赤十字でさいしょの 外国人への 難民救護のかつどうでした。 ![]() 【食事をするポーランド孤児】 大阪の施設での食事風景 病気の子供も多く、 手厚い看護をうけた。 第1回は1920(大正9)年から、375人の孤児を 東京へ、うけいれました。 1年のあいだ、日本でくらして 元気になり 、横浜からアメリカをとおってポーランドへかえりました。 第2回目の孤児たち390人は 大阪でせいかつしたあと、 神戸からイギリスをとおってポーランドへかえりました。 ![]() 【ポーランドへの帰国】 神戸から船でポーランドへ 帰国する孤児たち。 1922(大正11)年 ポーランドの人たちは、いまでもこの 恩をわすれていません。 1995年の 阪神大震災のあと、 地震で親をなくした日本の子どもたち30人が ポーランドにまねかれ、たいへんなかんげいをうけました。 ポーランドの人たちは「75年前にシベリアから孤児を助けてくれたおんがえしです」と言ったそうです。 もう80歳以上になった4人のポーランド孤児たちもやってきました。 日本の子どもたち一人一人にバラの花をわたし、日本のおもいでをはなしてくれたそうです。 |
2003年9月号の「赤十字“化石”たんけん隊」 |
|
![]() |
●これも二枚貝(にまいがい)! |
長岡赤十字病院にある 石灰岩には、べつの貝 の化石もはいっています! ![]() みぎの石で 、黒っぽいUのようにみえるところも 二枚貝の の化石です。 ![]() ちいさな二枚貝がたくさんあつまって見えているところだそうです。 |
|
つぎ をみる ← → まえ をみる |
![]() |
![]() |
でんしメールのあてさきは → こちら
このホームページのばしょ:http://www.nagaoka.jrc.or.jp/kids/ |